目次
博多で牧のうどんを食べてきた ~九州北部旅行 その1~
飯塚アイスパレスでフィギュアスケートを見てきた ~九州北部旅行 その2~
唐津の日の出と西ノ浜と ~九州北部旅行 その3~
唐津城にはユーリ!!! on ICE関連の資料がたくさんあった ~九州北部旅行 その4~
唐津市街を散策した ~九州北部旅行 その5~
レンタサイクルで虹ノ松原を爆走した ~九州北部旅行 その6~
銀山温泉でカツ丼とイカの刺身を食べてきた ~九州北部旅行 その7~
唐津城にはユーリ!!! on ICE関連の資料がたくさんあった ~九州北部旅行 その4~

海沿いの城なんだけど、地味に小高い丘の上に建っており真夏に登るのは結構ハードな唐津城。
一般の入場料は500円/1人なので登ったからには入らなければの。

日陰になっていてまだ涼しいと思うじゃん?
一切風が吹かないから木からの湿気で汗が蒸発しない!
散策は楽しいけど夏は水分補給をしっかり準備しておこう。

階段を上がったところには藤棚が合って、4月下旬~5月初旬くらいに来たらたぶん綺麗だと思う。
桜も有名らしいのでその時期も良いかもね。
ここは丘の中段辺りになるんだけど、ぼちぼち街の中が見渡せて景色が綺麗だった。
街中の写真はこのあとにもっと良いのがある。

それではいよいよ唐津城の中に入っていく。
朝早くに来たのでほとんどお客がいなかった。
午前9時から開いているので空いてるのがいい人はその辺りに来よう。


階段を順番に上がっていって唐津の歴史や、唐津焼・伊万里焼の資料を見ていく。
伊万里焼は知らぬ人が居ないほどメジャーな焼き物だけど、唐津焼もお茶の世界で有名な焼き物らしいね。
調べてみたら唐津焼はいわゆる瀬戸物と同じ物で、西日本では唐津物って言われていたみたい。全然聞いたこと無かったわ。
そんな紹介の中で一つの階を丸々ユーリの為に使っているという贅沢な紹介。
まぁ写真を見て貰えればわかるんだけど、裏で唐津の子供たちの絵が飾ってあるんだけどね。

次はいよいよ天守閣。
上がったらわかるんだけど結構狭い。
ただし窓からベランダみたいなところに出られるので結構迫力がある。




この日は相当天気に恵まれており爽快な眺めだった。
パノラマで撮った写真よりもっと世界が広がっている感じ。
唐津の観光地の位置情報を頭に入れていくか、マップを見ながら風景を見るとさらに楽しいかもね。

久保ミツロウ先生のサイン入りポスター
天守閣まで登ったあとは展示物を見ながら来たルートを降りていく。
ここはお土産も売っているので唐津のお土産が欲しい場合は買っておくのも良いと思う。
あとの記事でも書くけど、駅前の唐津市ふるさと会館アルピノって言うところでもお土産は買えるよ。

降りてきてから知ったんだけど、地図の一番左側にあるようにエレベーターがあったんだね。
足腰が弱い人は利用するのもありだと思う。
さ~て次は唐津の街中探検だ!
コメント