目次
- ~京都東部旅行記 その1~
- ~京都東部旅行記 その2~
- ~京都東部旅行記 その3~
- ~京都東部旅行記 その4~
京都・祇園のかね正でうまいうな丼を食べた
少し前だけど、このゴールデンウィークに京都へ旅行へ行ってきた。
その時の旅行記を何回かに分けて書こうと思う。
京都へは今年、2012年の1月に行った以来だね。
で、京都には昼くらいに到着した。
到着した場所は祇園四条。

今回の旅はここから始まる。
まずは腹ごしらえからだ。
今回行ったのはこの近辺で評価の高いうなぎ屋の『かね正』と言うお店。
食べログにおいて約4点を獲得するくらいのお店。
値段もそれなりにする。

左の郵便局は風情があるね。
お店がどこにあるかわかるだろうか?
写真のちょうど真ん中から少し右下に鰻の文字が見えるだろう。
この奥にうなぎ屋があるのだ。

この道を少し入ってみると、そこは道路のうるささから遠ざかる。
普段であれば路地裏は暗いイメージだけど、
ここが京都だからか違った雰囲気に思えた。

遂にたどり着いた。
と言いながら実は非常に混んでおり、1時間待ちをしたんだけどね(^_^;)
席がテーブル2つにカウンターが6席しかなく、結構手狭だった。
さっそく『きんし丼』を頼む。

このお店はカウンターのすぐそばで鰻が焼かれる。
店員さんも店主と他に1人だけだ。
そして待つこと数分。
ついにきんし丼が来た。

箸休めも3種類と細かいところまで気が使われている。
味が薄いと思う人はと追加のたれも出して頂いた。
それでは蓋をかぱっとな。

まるで春の菜の花畑の様な敷き詰め具合。
これ全部玉子なんだぜ?

うわー!!
きたー!!
錦糸玉子の下には鰻が入っている!
ご飯は事前にたれが混ぜ込んである。
そしてこのうなぎ、皮の方がパリパリになっているのである。
身の方はふわっふわ。
錦糸玉子は素材本来の味が出ている。
一緒に出されたすまし汁がうまい。
すまし汁は出汁で味付けがされているんだけど、非常に濃厚な鰹出汁だった。
味音痴でもわかるようなコクのあるうま味。池田菊苗です。
最後の方はたれなんかを追加して味を変えてみる。
丼一杯のきんし丼は一瞬で無くなった。
味に関する言葉を期待するより写真を見て想像してみてくれ。
かね正 (かねしょう)(食べログ)
ジャンル:うなぎ
最寄り駅:京阪線「祇園四条」から徒歩3分 または
阪急「河原町」駅徒歩約7分
祇園四条駅から144m
TEL: 075-532-5830
住所: 京都府京都市東山区大和大路通四条上ル2丁目常盤町155-2
営業時間:11:30~14:00
17:30~22:00
ランチ営業
定休日: 木曜日、日曜日
コメント
うわー、むっちゃ美味そう!!!
鰻の丼に卵って実は結構合うよね!
自分で高いご飯を食べることはないんだけど、ここは美味しかったよ。
ご飯が進むって言う意味じゃ無くて味を楽しむって感じ。
腹を膨らますその上の心を満たす感じがした。
逆に言えば味は薄いんだけどね(^_^;)
また京都に来ることがあったら訪ねてみてね。
うなぎ旨そうだねー。ウナギ高いから、趣味と実益かねてウナギ釣り始めようかと、最近結構本気で考えてるんよ。
うなぎって釣れるものなの?
なんか罠にかけるか養殖のイメージしか無かったよ(;・∀・)
釣れたら次は調理の技術だな。
試食ならいつでも歓迎だぜっ!