目次
- ~京都東部旅行記 その1~
- ~京都東部旅行記 その2~
- ~京都東部旅行記 その3~
- ~京都東部旅行記 その4~
清水寺の有名所はやっぱり良かった

建仁寺から徒歩で清水寺に向かった。
距離的には1.5kmくらいだけど、上の写真のように途中からお土産屋さんが並んでいるので思ったほど距離を感じないはずだ。

二年坂、産寧坂をを進んで行こう。
歩いて約20分。
清水寺の入り口にたどり着いた。
清水寺は入場料が必要で基本的に300円だ。
年に何回か特別に夜間拝観が行われているらしい。

清水寺内には縁結びの神が祭られており、目を閉じて石から石へと歩くと縁が繋がると言う場所がある。
僕が行ったときは元気な修学旅行生とカップルが何人かいた。
外国人さんもチャレンジしていた。

そしてこれが清水の舞台だ。
修学旅行以来に行ったんだけど、これだ!感があった。
今は観光地だけど清水寺が作られた当時はこの舞台で何が行われていたのだろう。
わずかに外へ傾斜がかかっているこの舞台で。

清水寺の舞台から広がる景色を見てください。
新緑が広がって全部が舞台となっているような錯覚が起こる。
この場面が紅葉したらどうなるんだろうね。

そして舞台を見終わったあとは順路に従って下っていく。
その途中も木々に覆われアルファ波が出る感じだ。
緑に囲まれて自然を感じることが出来る。

清水寺と言えばこの音羽の滝も有名だよね。
この3つの滝はそれぞれ意味があるらしい。
向かって左から「学業成就」「恋愛成就」「延命長寿」らしいよ。
僕は飲まずに美人の女性が来るまでカメラを待機していました(;・∀・)
このまま入り口付近へ戻り次は伏見稲荷へゴー。
また京阪本線を利用する。
清水五条から電車乗ろう。

コメント
私も修学旅行で行ったはずなのだけど、全く記憶に無い……。
ちょっと秋に縁結びを企画せざるを得ない。
スパイダーマンの如く赤い糸を出さないとな。
おぬしの縁結び談、期待しているよ。