
最近一部界隈で賑わってきているメモツールのobsidian。
僕もそろそろ1年くらいの使用歴になるので、
普段使っている便利なプラグイン達を紹介しようと思う。
ところどころクセが強いプラグインもあるので、
使ってみて合わなかったら後日再挑戦でも良いと思う。
おすすめ度は★の数で記載。星の数は最大 3 個。
一覧は上の目次を開いてご確認ください。
おすすめ obsidian のプラグイン
必須なプラグイン
Templater ★★★
ノートを作ったときにテンプレートが適応される。
日報や合成記録、論文を読んだときのメモなどの毎回同じフォーマットで記載するメモに効果を発揮する。
Linter ★★
決まったルールに従って、文章の見た目を整えてくれるプラグイン。
Obsidian はテキストだけど特殊な記法(Markdown)で書く。
それを踏まえて見た目を綺麗にしてくれるので、思った以上に見やすくなって便利。
Tray ★★★
Obsidian をタスクトレイに入れるプラグイン。
開きっぱなしが邪魔になる場合にすごく便利。
また、タスクトレイで起動したままになるので、2 回目開くときが早くなる。
『Plugin Groups』と言う、プラグインをグループに入れて遅延起動するプラグインもあるけど、速さの点で言えば一度起動したらそのままになる Tray に軍配があがる。
Various Complements ★★
Obsidian の中でリンクを張る際に候補をサジェストしてくれる。
過去のメモのタイトルなんてすぐに忘れちまうぜ!俺はもう歳だからな!
と言うときにサジェストしてくれるプラグイン。便利。
快適にするためのプラグイン
Advanced Tables
マークダウンで表を書くことを補助するプラグイン。
テキストベースのメモだけど、表にすることで閲覧性が向上し見やすくなる。
WEBサイトからテーブルをコピペした際も編集に役立つ。
Auto Link Title ★★
URL をペーストした際、その WEB ページのタイトルに変換し、リンクを張るプラグイン。
見た目を綺麗にする効果だけかと思いきや、ぱっと見でわかりやすくなるので良い。
Auto Note Mover ★★
自動でフォルダを移動する。
特定ワードが入ったメモを自動でフォルダ分けできるので使い勝手が良い。
僕は議事録とか論文とかを自動でフォルダ分けしている。
Calendar
Daily Note を運用する場合は非常に便利。
仕事の日報をつけているので、そのために使用している。
File Tree Alternative Plugin ★★
フォルダ分け派が用いるのに便利そうなエクスプローラーのプラグイン。
例えば報告書や議事録で大きくフォルダ分けし、テーマや参加人名のタグをつけるような運用に便利。
Rendered Block Link Suggestions
Obsidian 内リンクをする際に『[[note name^header]]
』の様なヘッダーへのリンクが張れる。
そのリンクを書いている際に note name のページが表示されてヘッダーを選択しやすく出来るプラグインである。
専門的に書くと、アトミックノートを作らず、段落ごとに管理する際にリンクが張りやすくなる。
また、ノートを埋め込み (embed) せずにリンクで管理する場合も便利である。
個人的には アトミックノートは同じタイトルで異なる内容が発生しそうで使っていない。
Icon Shortcodes ★
自分で絵文字を追加できるプラグイン。
下の『Link Favicons』と組み合わせることで真価を発揮する。
例えばOneNoteのリンクを張った際にタイトルの頭にOneNoteのアイコンを表示させるようにしたり、ローカルフォルダへのリンクの際にフォルダの絵文字を表示させたり出来る。
視認性が向上する。
ちなみにキーボードのCtrlを押しながらドラッグ&ドロップでフォルダへのリンクが張れる。
Link Favicons ★
上の『Icon Shortcodes』と組み合わせることで真価を発揮する。
例えば、Obsidian でローカルファイルにリンクを張ったとき、『file:///』みたいなリンクになる。
他には OneNote のリンクを張ったとき『onenote://C:/Users/』になったりする。
これを URI Schema と呼ぶらしいんだけど、それに自動でアイコンをつけられる。
たかがアイコン、されどアイコン。視認性が抜群に向上する。
効果が面白いプラグイン
Beta Reviewers Auto-update Tester (BRAT)
ベータ版のプラグインを入れるのに必要なプラグイン。
下の2hoplinkプラグインなどをインストールする際に用いる。
obsidian 2hop links plugin plus
scrapbox のような 2hop link のシステムが使えるようになる。
自分で設定したWikiLink同士で繋がっているメモを引っ張れるようになる。
関連メモを探すときに時々役立つ。
Colored Tags
タグをつけた際に色分けされる。
これがあると視認性が向上する。
日報の中のパラグラフにタグをつけておくと後からの検索時に良い。
Find orphaned files and broken links
リンクがなかったり使われてないファイルを一覧にする。
ファイルの保存先の容量が気にならないならいらないプラグイン。
Dropboxなどの無料枠で使用するなら時々気にかける程度。
Highlightr
選択部分に CSS を書き込んでハイライトをつけられる。
見た目重視のプラグイン。
太字で強調するのに飽きてきたら使ってみる。
Local Images Plus ★★
WEB サイトを markdown で保存したときのような画像を URL で読み込む場合に役に立つ。
自動で画像をダウンロードし、ローカルファイルのリンクに置き換えてくれる。
元ファイルが削除されても手元に画像があれば表示できるようになるので良い。
Image Converter ★
画像を webp などの軽量なファイル形式に変換してくれる。
『Local Images Plus』と組み合わせると非常に便利。
僕はpandocでノートをdocxにする際に表示できるようにjpeg出力にしている。
Periodic Notes ★
Daily Note や週報をつける場合にタイトルやテンプレートを自動で挿入してくれるプラグイン。
後述の『Rollover Daily Todos』と相性が悪く、対応が必要だった。
Rollover Daily Todos ★
Daily Note に書かれている ToDo を自動で次の日の Daily Note に繰り越してくれる。
ただし環境によってはプラグインの起動順かなにかの影響で動作しないときがある。
その時は『Ctrl+P』で呼びだして手動で適応する必要がある。
時々役に立つプラグイン
Excel to Markdown Table
Excel から Obsidian にペーストした際、イイ感じの表の markdown に変換してくれる。
Hover Editor
Obsidian でのリンクを別タブで開かなくても表示できるようにする。
画面が広いパソコンだと便利な機能。
ノートパソコンだと場合によっては視認性が悪く、賛否が分かれそう。
Recent Files
最近開いたファイルを表示してくれるプラグイン。
基本的にリンクを張りながらメモを取っているので意外と使わないけど、使うときはめちゃ使う感じ。
Style Settings
Obsidian のテーマを変更する際にかゆいところに手が届く設定がある。
最後に
まだ新しくお試し中のプラグインがあって、obsidianの拡張性には驚かされるばかりだ。
もっと便利なものを見つけたらその時も記事にしておきたいと思う。
最初のとっかかりが一番の山場だけど、便利なツールなので試してみてね。
コメント